予約制です。 前日までのご予約をお願い致します。(当日でも対応できる場合もございますので、お問い合わせ下さい。)
ほとんどの方が初心者です。丁寧に指導致しますのでご安心ください。
電動ろくろショートコース ¥2,500(税込)
粘土800g(湯のみが1個できます。)
- 講師は、陶芸家(九谷焼色絵の器を制作)の辻優子です。辻優子工房:花仙陶房(かせんとうぼう)TEL.0555-72-4087
- 定休日はありませんので、ご希望の日時でお問い合わせ下さい。体験時間はコースや人数により異なりますので、お問い合わせ下さい。
1時間〜 ※時間制限はありません。時を忘れ物づくりに没頭できます。
(個展等のため対応できない場合もございます。あらかじめご了承ください。)
- 電動ろくろ・てびねり・練込(ねりこみ)・絵付けの4つのコースからお選び下さい。練込技法が体験できる工房は数少ないので、お勧めです。
電動ろくろコース
- 電動ろくろが5台ありますので、一度に5人体験できます。
- 粘土は1人1.5キログラム使います。
- 2個制作し、どちらかお気に入りの方を焼成します。
(2個とも焼成したい場合は、別途作品の大きさに関係なく
一律¥1,000で焼成できます。)
- 釉薬(色つけ)は数種類の中からお好きなものを選べます。

お一人につき

てびねりコース
- 一度に20人程度できます。(10名以上は団体割引あります。)
- 粘土をヒモ状にして積み上げたり、固まりから広げたり、粘土の板でお好きな形に制作します。
- 粘土は白色・茶色の2種類あり、1人500グラム使います。
- てびねり体験で2個以上制作しても、別途焼成代はかかりません。
- 釉薬(色つけ)は数種類の中からお好きなものを選べます。

お一人につき

※てびねり10名様以上は団体割引あります。
練込コース
- 練込(ねりこみ)とは、色の異なる土を合わせたり、交互に積み上げたりして模様を作る技法です。練込は他の陶芸技法にはない独特な面白さがあり、大変好評です。単純な模様であれば、初心者の方でもできます。是非一度、練込技法のコースを体験してみて下さい。

お一人につき

絵付けコース
- 作品ごとに値段が異なります。
- 講師が作成した作品にアクリル絵の具で色付けをします。
- 作品は富士山BOX(小物入れ)、富士山招き猫になります。
- 体験後持ち帰れます。

お一人につき

+
作品代で

特 典
- リピーターの方は、選べる釉薬(色つけ)の種類が増えます。一緒にいらっしゃった方もこの特典がご利用できます。体験の際にリピーターである事をお知らせください。
- てびねりコースのみ10名以上は団体割引あります。お問い合わせ下さい。
制作後
- 作品はこちらで仕上げをしてから、乾燥・素焼き・釉薬がけ・本焼きを経て2ヶ月位で宅配にてお届け致します。
- 送料は宅配便の料金表に基づいて、決めさせていただきます。
講師紹介
辻 優子 | Yuko Tsuji
1984 金沢美術工芸大学卒工芸デザイン専攻/北出不二雄氏に陶芸を学ぶ
1984 會田雄亮忍野窯にて練込の陶器、陶壁を制作
1990 加賀にもどり九谷焼の制作を始める
1995 山梨県富士河口湖町の工房に移る/九谷焼の色と模様で陶磁器を制作
備 考
- カーナビでDEGUの住所もしくは電話番号を設定した場合、カーナビによっては湖近辺を示すこともあるそうです。
こちらの地図でご確認ください。
- 社員旅行・サークル仲間などの団体さんは早めにご予約下さい! ※団体割引あります。
- 講師が個展等のため対応できない場合もございます。あらかじめご了承ください。
体験の様子・作品集